野菜ソムリエが綴る   季節を感じるお料理日記


by 葉山 ひより
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
明けましておめでとうございます。

今年もみなさまにとって、
健康で幸多き一年になりますようにお祈りいたします。

2023年 明けましておめでとうございます _b0347858_21433310.jpg
ずっしりした富士山
年末葉山で見た景色ですが、今年の元旦はこんな風に晴れ渡っていたのかな



今年は、東京で越したお正月でした。
近辺はしーんと静まり返り、
地元の方のお話では、東京では、久しぶりに人が少ないお正月、コロナ前の雰囲気だそう。
今年は規制もないので、自由に田舎に帰ったり、旅行に行ったりしているんですね。

今年は実家の母を呼んで、姉家族や甥っ子と東京で過ごすお正月です。
久しぶりに家の中が賑やかです。

今年のお正月の食卓は、手作りおせちはパスして・・
(去年のおせちの料理教室で手作りおせちは終了!笑)
近所の和食屋さん「梅本」のおせちをお願いして、みんなで頂きました。

2023年 明けましておめでとうございます _b0347858_21441938.jpg

2023年 明けましておめでとうございます _b0347858_21442079.jpg


豪華なオーダーおせちは、家族中に喜ばれました。
素材の良さや、シンプルでも丁寧に作られた深い味わい、甘過ぎない、辛すぎない、我が家にぴったりの味付けでした。
料理人の腕の素晴らしさを実感し、和食がやっぱり好きーと思った元旦。

そして、今年はお屠蘇を用意しました。
2023年 明けましておめでとうございます _b0347858_21471655.jpg

2023年 明けましておめでとうございます _b0347858_21471831.jpg

去年の夏、辻調の夏のスクーリングで大阪に行った機会に料理仲間と寄った
奈良の菊岡漢方薬さん。
2023年 明けましておめでとうございます _b0347858_21491237.jpg


そこで購入した屠蘇散を使って、甘めの日本酒と少しの味醂を入れてお屠蘇にしました。

1年間の健康や長寿を祈願して、年少者から回していき、いただきました。
2023年 明けましておめでとうございます _b0347858_21501989.jpg

屠蘇散の生薬で薬効抜群!
健康一番、良い年にしましょう。


お節はパスしましたが、お雑煮は作りましたよ!
2023年 明けましておめでとうございます _b0347858_21504450.jpg

おせちの料理教室で紹介した、
おからで作る白味噌で作るお雑煮。

静岡出身の私は、白味噌とは縁がありませんでしたが、白味噌のおいしさを実感するこの頃です。
1番だしをひいて、白味噌で作るお雑煮は、本当にじんわり美味しいです。


さてさて、
去年は色々な活動の機会に恵まれて、
新しいチャレンジできた年でした。
今年はもう少し丁寧に向き合い(希望)
少しづつ進化していきたいと思います。

料理教室も、もっともっと、生徒さんに行ってよかったと思ってもらえる教室になるよう
頑張りたいと思います。


今年もどうぞよろしくお願いいたします。













# by coucouatable | 2023-01-02 21:59 | その他 | Comments(0)
数年前から参加している世田谷の畑での大豆作り

今年の振り返り 畑から始まる活動など新しい試みも始まりました_b0347858_12315291.jpg


その大豆から味噌を作ったり、納豆を作ったり・・
夏野菜や大豆の裏作で麦を栽培したり
そんな活動をしていました。

今年の振り返り 畑から始まる活動など新しい試みも始まりました_b0347858_12323027.jpg

今年の振り返り 畑から始まる活動など新しい試みも始まりました_b0347858_12323240.jpg


今年は畑メンバーで、「せたがや柚子七味」という商品を製造、販売しました。
生の柚子七味とドライの柚子七味の2種類。
今年の振り返り 畑から始まる活動など新しい試みも始まりました_b0347858_12352576.jpg

今年の振り返り 畑から始まる活動など新しい試みも始まりました_b0347858_12352602.jpg

今年の振り返り 畑から始まる活動など新しい試みも始まりました_b0347858_12352711.jpg

今年の振り返り 畑から始まる活動など新しい試みも始まりました_b0347858_12352856.jpg


初めてのことなので、山あり谷あり失敗も多く、出来上がり量は少なく、残念ながらご近所の方にしか販売できませんでしたが
二子玉川のJAさんでも陳列いただき、好評でした。

畑メンバーと畑仕事をしながら、冗談で七味の材料がこの畑で揃ったら面白いね・・なんて話から始まったことが実現されて
一緒のメンバーのパワーに感謝しています。


今年の(来年販売の)柚子七味作りも始まっています。
今年の振り返り 畑から始まる活動など新しい試みも始まりました_b0347858_12362868.jpg

今年の振り返り 畑から始まる活動など新しい試みも始まりました_b0347858_12362934.jpg

地道な作業が続きますが・・喜んでもらえるよう来年も頑張りたいです。


同じく畑メンバーで開いた「みそ汁スタンド」も新たな試みでした。
今年の振り返り 畑から始まる活動など新しい試みも始まりました_b0347858_12365545.jpg

ふたこビール瀬田醸造所をお借りして、月1回ですが、朝ご飯定食セットが食べられるお店を始めました。
第3日曜日の朝8時から10時(Instagram@nanatoni77102
オープンしています。

今年の振り返り 畑から始まる活動など新しい試みも始まりました_b0347858_12375678.jpg

今年の振り返り 畑から始まる活動など新しい試みも始まりました_b0347858_12375788.jpg

今年の振り返り 畑から始まる活動など新しい試みも始まりました_b0347858_12375962.jpg

一杯の味噌汁から良い1日をスタートしてほしい〜
味噌は世田谷の畑でとれた大豆から作ったお味噌で、季節の野菜を入れて。
ご飯は炊き込みご飯や混ぜご飯など
旬の野菜を使った煮物やサラダをつけています。


この2つが、畑メンバーと始まったことで、これまでの料理教室とは全く違う活動でした。


また料理のスタイリングと写真撮影の仕事も始まりました。
今年の振り返り 畑から始まる活動など新しい試みも始まりました_b0347858_12390869.jpg

今年の振り返り 畑から始まる活動など新しい試みも始まりました_b0347858_12390924.jpg

今年の振り返り 畑から始まる活動など新しい試みも始まりました_b0347858_12391070.jpg

杉本商店さんのホームページの椎茸レシピの調理とスタイリング。(Instagram@shiitakejapan)
撮影はプロのカメラマンさんです。

干し椎茸は大好きな食材の1つ!
栄養も豊富で、和洋中様々な料理に活用できることを再認識、椎茸の魅力は尽きないです〜。

また、干し椎茸は環境にも優しい、森の循環を行いながら栽培できるという意味でも
世界的に注目されているそうですよ。
世界に日本の誇るべき農産物が進出していくことはとても嬉しいです。


振り返ると、忙しい年でした。
もっと丁寧に、もっと余裕を持ちたいなと思う1年でもありました。

更年期世代…年々、頭の回転が鈍くなり、忘れることや飲み込みが悪いことが多いのですが・・
(娘には歳のせいにしちゃいかんと言われますが)
まだまだ身体は動けるので、来年も健康に気をつけながら、少しづつでも進化していきたいと思います。


今年も多くの生徒さんに料理教室に参加していただき、ありがとうございました。
またみそ汁スタンドに顔を出してくれたり、柚子七味に興味を持ってくださった方も
ありがとうございました!


来年もどうぞよろしくお願いいたします。

そして、良いお年をお迎えください。


葉山ひより
ブログの更新は少なく、Instagramにて日々の活動を記しています。

料理教室やレシピ、仕事について(@hayama _hiyori)
日々の暮らしや旅行、レストランについて(@coucouatable)
ななとに、畑のこと、柚子七味など(@nanatoni77102)







# by coucouatable | 2022-12-31 13:28 | | Comments(0)
今年のおせちの料理教室

今年は「お屠蘇」を用意して、来年の健康を皆さんで祈り乾杯しました。
今年の振り返り おせちの料理教室 たくさんのご参加ありがとうございました_b0347858_11242727.jpg


生徒さんに聞いてみると、残念ながら
お屠蘇は最近では飲む人が少なくなっている印象でした。

今年の振り返り おせちの料理教室 たくさんのご参加ありがとうございました_b0347858_11271622.jpg

この春鹿酒造さんのお屠蘇は
皆さん「美味しいー」とびっくりされました。
子供の頃は漢方っぽい味が苦手で、うえーな感じ?だったのかもしれませんね。

平安時代から続くという漢方のお店「菊岡漢方薬」の屠蘇散が入っているというものですが
とても飲みやすいです。甘さもバランスも良い!
これまで飲んでなかったけど、今年はお屠蘇を飲んで1年の健康を祝いスタートしたいとおっしゃる方もいらっしゃいました。

調理の風景や出来上がりの景色をもう少し紹介します。

今年の振り返り おせちの料理教室 たくさんのご参加ありがとうございました_b0347858_11323087.jpg

今年の振り返り おせちの料理教室 たくさんのご参加ありがとうございました_b0347858_11323187.jpg

今年の振り返り おせちの料理教室 たくさんのご参加ありがとうございました_b0347858_11323257.jpg

今年の振り返り おせちの料理教室 たくさんのご参加ありがとうございました_b0347858_11323443.jpg
今年の振り返り おせちの料理教室 たくさんのご参加ありがとうございました_b0347858_11352398.jpg


今年の振り返り おせちの料理教室 たくさんのご参加ありがとうございました_b0347858_11352435.jpg

今年の振り返り おせちの料理教室 たくさんのご参加ありがとうございました_b0347858_11352578.jpg

こうして、毎回、丁寧に綺麗に仕上がりました。
みなさま、お疲れ様でした。


さて、料理が完成したら、写真撮影も。
早く食べましょうという感じですが・・
あの角度、この角度とたくさん写真も撮りました。
今年の振り返り おせちの料理教室 たくさんのご参加ありがとうございました_b0347858_11281703.jpg


そして試食タイム。
調理中は賑やかでしたが、試食中は静か(笑)
皆さん、食べるのに集中です♪

今年の振り返り おせちの料理教室 たくさんのご参加ありがとうございました_b0347858_11302036.jpg

デザートのおしるこ
こちらは群馬県の自然栽培農家さんのオーガニックさといもで作ったもの。
みなさん、ほっこりタイムでした。

今年の振り返り おせちの料理教室 たくさんのご参加ありがとうございました_b0347858_11421352.jpg

今年もたくさんの生徒さんにご参加いただき、ありがとうございました。
各ご家庭でのお正月の食卓にいくつかあげてもらえたら嬉しいです。
今頃皆さん作ってらっしゃるのかな・・?


さて、我が家のお正月はどうか・・と言いますと、このレッスンで手作りおせちはやりきりましたー(笑)

近所の気になる和食屋さんでおせちは注文し、来年のレッスンの勉強にしたいと思います。

最後に
いつも見守ってくれるハル
今年の振り返り おせちの料理教室 たくさんのご参加ありがとうございました_b0347858_11394315.jpg

が、ずっと寝てました。

皆さんも感心するぐらい、すやすやというか、ガーっと深く眠り込んでいました。






# by coucouatable | 2022-12-31 11:47 | 料理教室 | Comments(0)
12月の初めにおせちの料理教室を行いました。
毎年この季節に行うレッスン、今年も18品を紹介しました。

今年を振り返り おせちの料理教室_b0347858_22134472.jpg


レシピを考えていると、ついついあれもこれもとどんどん増えていって気づけば18品。
ここはスパルタ料理教室か?って思われないか・・心配しつつ始まりました。

始まってみれば、生徒さん方、手際よく料理をすすめ、無事完了!の日々でした。

今年を振り返り おせちの料理教室_b0347858_22142903.jpg

今年を振り返り おせちの料理教室_b0347858_22143052.jpg


当時の様子は、Instagram(@hayama _hiyori)にておせちレッスンの紹介をしています。

今年は「おからで作る味噌作り」で「白味噌」を作り、お土産にしました。

今年を振り返り おせちの料理教室_b0347858_22150420.jpg
混ぜるだけでできてしまうなんてー



娘がちょうど帰国中で、手伝ってもらいながらデモンストレーションした日もありました。
今年を振り返り おせちの料理教室_b0347858_22163102.jpg


お家に持ち帰り、お正月料理に使ってもらえるように、白味噌レシピもいくつか紹介しましたよ。


そんな思いがこもった料理が出来上がったのか・・
食べ終わった頃、何が一番おいしかったか、聞くのが恒例で
白味噌を使ったレシピがとても人気でした。

「牡蠣のクリームドリア」
白味噌とクリーム、ベストマッチですね♪
今年を振り返り おせちの料理教室_b0347858_22171488.jpg


「かぶとタコの酢味噌あえ」も
食べたことない味ーと言われる方も多く
斬新で人気でした。
今年を振り返り おせちの料理教室_b0347858_22183276.jpg

お雑煮も白味噌で
カラスミを薄くスライスして大切にいただきました(笑)
今年を振り返り おせちの料理教室_b0347858_22215149.jpg

お重箱には、卵焼きやエビの揚げ炒め、エスニック唐揚げ、干し豆腐の和物、黒豆を詰めました。
このお重箱は、祖母がお嫁入りした時に持参したもので・・まだ使えて嬉しい。レトロで気に入ってます
今年を振り返り おせちの料理教室_b0347858_22224085.jpg

そのほか前菜的なものや焼き物なども
今年を振り返り おせちの料理教室_b0347858_22224165.jpg

来年は卯年なので、今年の蒲鉾の飾り切りはウサギがダントツ人気でした
今年を振り返り おせちの料理教室_b0347858_22224275.jpg

揚げ物もありました。カニのエスニック春巻き。
味付けをバラエティー豊かにして飽きが来ないようにしました。
今年を振り返り おせちの料理教室_b0347858_22224333.jpg


たくさんの美味しい笑顔に出会えて、本当に楽しい日々だったなと
振り返って思います。

続く




# by coucouatable | 2022-12-30 22:34 | 料理教室 | Comments(0)
気づけばもう年の瀬。
ブログの更新になかなか時間を作れず、毎回目を通してくださる方には申し訳ないです。

料理教室やレシピ、仕事については
Instagram(@hayama _hiyori
旅行や趣味、レストランについては
Instagram(@coucouatable
世田谷で行う畑から生まれた活動については
Instagram(@nanatoni77102)
で日々更新していますので、ご覧いただければ嬉しいです。

さて今年の振り返り、
まずは随分遡って「秋の料理教室」についてです。

今年の振り返り 秋の料理教室_b0347858_21363177.jpg


今年の春から受講している辻調の通信講座「中国料理」
その学びを活かして、秋の料理教室では中華料理を紹介しました。

メインは「麻婆豆腐」です。
今年の振り返り 秋の料理教室_b0347858_21375871.jpg

おうちごはんとしてはとても人気の高いメニュー。
ついつい我流になりがちなものでもあるかもしれません。(我流も美味しいけど)
もしまるでお店のような麻婆豆腐がおうちで食べられたら・・嬉しいです。

作った麻婆豆腐は大変好評でした。
辛さは控えめでありますが、山椒がビリビリっと香る自家製ラー油が効いています。

今年の振り返り 秋の料理教室_b0347858_21391791.jpg


麻婆豆腐を美味しくするいくつかのポイントをお伝えしつつ、最後は皆さんコンロの周りに集まり、仕上げを見ていただきました。

今年の振り返り 秋の料理教室_b0347858_21404632.jpg


自宅に帰られてからもたくさんの「つくレポ」を頂きました。
家族に「どうしたのーこの味?」とびっくりされたとか
もう何度もリクエストされて作っているとか
嬉しいですー。

そのほかのメニューでは
「干し豆腐のスープ」
こちらは最近注目されている食材「干し豆腐」を使ってスープに。

干し豆腐を茹でて
今年の振り返り 秋の料理教室_b0347858_21450653.jpg

麺として食べ応えがあるので
糖質を気にされている方、ビーガン食の方などにもおすすめです。

そして前菜3品
里芋とスモークサーモンの豆豉あえ
きのこの甘酢和え
よだれドリ
を紹介しました。

今年の振り返り 秋の料理教室_b0347858_21470361.jpg

きのこの甘酢和えは
黒酢を使ったのでひと味変わり、コクが出て美味しかったです。
今年の振り返り 秋の料理教室_b0347858_21470413.jpg


そして「自家製ラー油」を作り、お土産にお持ちかえりいただきました。
今年の振り返り 秋の料理教室_b0347858_21484204.jpg

今年の振り返り 秋の料理教室_b0347858_21484316.jpg

今年の振り返り 秋の料理教室_b0347858_21484482.jpg

自家製は香りが違います。
私のおすすめは卵かけご飯でしたが、
餃子、お肉、豆腐・・何にかけても
複雑な香りのハーモニーが味を引き立ててくれます。

そして季節の料理教室での特徴、プチ栄養セミナーがあります。
健康をテーマにお話をしていますが、今回のテーマは「睡眠」についてでした。

年を重ねると、眠りが浅くなったり、寝つきが悪くなる、そんな症状がでたりします。
私も若い頃は昼まで寝ていられたけど、今や目覚めが早くなったり、寝付けない日もあったりと。

例えば・・眠れない日が続いたら、陽の光を浴びて、運動、身体を疲れさせましょう!という話をしました。

というのは、眠りのホルモン、メラトニンはセロトニンから作られるのですが、陽の光を浴びてメラトニンに変わるそうです。

セロトニンの9割は腸で作られる、そこからも腸に負担のない食べ物、腸内環境を良くするための話などしました。

皆さんからも、眠れない時安眠できる方法なども共有したりして、講座は和気藹々と行われました。
皆さん健康意識が高いです。

秋の料理教室が終わると、次はおせちの料理教室でした。
次はおせちの料理教室についてです。










# by coucouatable | 2022-12-30 21:54 | 料理教室 | Comments(0)